ランドローバー ディフェンダーを検討中の方、ガソリンとディーゼル、どちらを選ぶべきか悩んでいませんか?
この選択、実は車の性能だけでなく、あなたの生活スタイルや予算にも大きく関わってきます。
ディフェンダーは、その独特なデザインと高い走破性で多くの人を魅了してきました。
しかし、エンジンの違いによって、乗り心地や維持費に大きな差が出ることをご存知でしょうか?
この記事では、ディフェンダーのガソリンモデルとディーゼルモデルの特徴を徹底比較。
出力、燃費、維持費から中古車選びのポイントまで、あなたに最適な選択をサポートする情報をお届けします。
「街乗りが多いけど、たまには本格的なオフロードも楽しみたい」「燃費と走りのバランスを重視したい」など、あなたのニーズに合わせた最適な選択肢が見つかるはずです。
ディフェンダーの魅力を最大限に引き出すエンジン選び、一緒に考えていきましょう。
ディフェンダーのガソリンとディーゼルどっちがいい?エンジン別4つの基本性能
ランドローバー・ディフェンダーを選ぶ際に重要なのが、ガソリンとディーゼルエンジンの違いを理解することです。110モデルで比較しながら、両者の特徴を徹底的に分析してみましょう。
主な比較ポイントは次の4つになります。
- P300ガソリンの出力を確認しよう
- ディーゼルのトルクを把握しよう
- 燃費性能を比較しよう
- 最上級グレードの特徴を理解しよう
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。あなたのライフスタイルに合った最適な選択ができるはずです。
P300ガソリンの出力を確認しよう
P300ガソリンエンジンは3.0L直列6気筒ターボ仕様で、300馬力ものパワーを発揮します。高速道路での追い越しや山道走行時に余裕のある加速が可能で、スポーティーな走りを求める方におすすめです。
このエンジンの特徴は48Vマイルドハイブリッドシステムを採用している点にあります。実際に試乗すると以下のようなメリットを実感できます。
- 0-100km/h加速が6.3秒と軽快
- シームレスなパワー伝達で振動が少ない
- 燃費向上効果があるECOモード搭載
特に市街地と高速道路を併用する方にはバランスの良い性能と言えます。サスペンション設定もしっかりしているので、快適性と運動性能を両立しています。
ディーゼルのトルクを把握しよう
D250ディーゼルエンジンは249馬力ながら550Nmの最大トルクを誇ります。重い車体を軽快に動かせるため、オフロード走行や牽引需要がある方に最適です。
ディーゼルエンジンの真価が発揮されるのは以下のような場面です。
- 急勾配での発進時に力強い加速
- キャンピングトレーラーを牽引時でも安定した走行
- 低速トルクが豊富なため悪路脱出能力が高い
燃料タンク容量が90Lと大きいのも特徴で、長距離移動時の給油回数を減らせます。ただし尿素水の補充が必要な点は忘れないようにしましょう。
燃費性能を比較しよう
公称燃費ではディーゼルが14.0km/L、ガソリンが11.1km/Lと差が付きます。実際の使用環境では以下の要因で燃費が変化します。
- 渋滞が多い市街地走行:ディーゼルが有利
- 高速巡航が多い場合:ガソリンも悪くない
- 荷物積載量が多い時:ディーゼルのトルクが生きる
アイドリングストップ機能は両モデルに標準装備されています。燃費優先ならディーゼル、パワーを求めるならガソリンと使い分けるのが賢明です。
最上級グレードの特徴を理解しよう
X-Dynamic HSEグレードでは両エンジンとも最高級装備が揃います。主な違いは以下の通りです。
- ガソリン:21インチホイール標準装備
- ディーゼル:トウバー(牽引フック)標準装備
- 共通:クライムコントロール地形対応システム
内装ではナッパレザーシートやクライメートコンロールが装備されます。エンジン特性に合わせた装備内容の違いを確認することが大切です。

維持費における3つの違い
ランニングコストを比較する際は、購入価格だけでなく維持費全体を見る必要があります。ガソリンとディーゼルではコスト構造が大きく異なります。
主な比較ポイントは次の3つです。
- 税金の差額を確認する
- 燃料代を比較する
- メンテナンス費用を把握する
それぞれの項目を具体的に分析していきましょう。長期的な所有を考えるほど、これらの差が重要になってきます。
税金の差額を確認する
自動車重量税はガソリンが50,500円、ディーゼルが60,500円(新車登録時)です。排気量による自動車税の差はありませんが、環境性能割ではディーゼルが1%高くなります。
5年所有した場合の税金差は概算で以下のようになります。
- 重量税:10,000円×2回=20,000円差
- 環境性能割:車両価格×1%差
- 自動車税:同額(110モデル共通)
ディーゼル車の方が初期費用が高くなる傾向がありますが、燃費差で埋め合わせ可能か計算が必要です。10年以上所有する場合は差が縮まるでしょう。
燃料代を比較する
2025年2月現在の燃料価格(レギュラー150円/L、軽油130円/L)で計算すると、1万km走行時の差は約25,000円です。具体的な計算式は次の通りです。
- ガソリン:10,000km÷11.1km/L×150円=135,135円
- ディーゼル:10,000km÷14.0km/L×130円=92,857円
ただし実際の燃費は運転スタイルで変動します。年間走行距離が2万kmを超える場合、ディーゼルの優位性が顕著に表れるでしょう。
メンテナンス費用を把握する
定期点検費用は両者とも大差ありませんが、ディーゼル特有のメンテナンス項目に注意が必要です。
- DPF(ディーゼル微粒子フィルター)洗浄:約5年毎に10万円
- 尿素水補充:1回15Lで約3,000円
- インジェクター交換:10万km毎に30万円程度
逆にガソリン車は点火プラグ交換(10万km毎に5万円)が追加されます。長期的な所有ではディーゼルの維持費が高くなる傾向があります。

110モデルにおける5つの選択ポイント
110モデルを選ぶ際には、単なるエンジン性能だけでなく総合的な判断が求められます。重要な5つの視点から比較してみましょう。
主な選択基準は次の通りです。
- ガソリンの種類を確認する
- ディーゼルの特徴を把握する
- 走行性能を比較する
- 静粛性を分析する
- リセール価値を理解する
それぞれの項目を詳細に検討することで、後悔のない選択ができるようになります。
ガソリンの種類を確認する
P300ガソリンは48Vマイルドハイブリッドを採用しています。このシステムのメリットは以下の点です。
- アイドリングストップ時の再始動がスムーズ
- アクセル応答性が向上
- 燃費が約5%改善
ターボチャージャーとの相性も良く、高回転域まで力強い加速を維持できます。スポーツモードではエンジン音も積極的に伝わる仕様です。
ディーゼルの特徴を把握する
D250ディーゼルはツインターボ仕様で、低速から中速域のトルクが豊富です。キャンピングカー改造を考える方には特におすすめできます。
主な利点は次の3点です。
- 最大牽引重量3,500kg(ガソリンは3,000kg)
- 燃料タンク容量90L(ガソリンは78L)
- 尿素水タンク容量14L(約10,000km分)
長期使用時の耐久性も高く、30万km以上走行可能な設計になっています。
走行性能を比較する
オフロード性能は両者とも同じATPC(オールテレーン プログレス コントロール)を装備します。ただし実際の走行では以下の違いが現れます。
- ガソリン:高速ダートでの安定性に優れる
- ディーゼル:岩場や急斜面での制御性が高い
- 共通:ウエディング機能(水深900mm対応)
オンロードではガソリンの方がスポーティーな走りを楽しめます。ディーゼルは高速巡航時のエンジン回転数が低めです。
静粛性を分析する
最新モデルでは防音対策が強化されています。アイドリング時の車内騒音を比較すると:
- ガソリン:38dB(エアコンOFF時)
- ディーゼル:42dB(同条件)
走行中はほぼ同等の静粛性を発揮します。ディーゼルの特徴音が気になる方にはガソリンがおすすめです。
リセール価値を理解する
中古車市場ではディーゼルモデルが5-10%高値で取引される傾向があります。主な理由は次の通りです。
- 走行距離が伸びても需要がある
- ビジネスユースでの需要が高い
- 輸入ディーゼル車の希少性
ただし尿素水システムのメンテナンス履歴が重要です。適切に管理された車両かどうかが査定額を左右します。

中古車選びの3つの注意点
中古ディフェンダーを購入する際には、新型との違いを正確に理解する必要があります。重要なチェックポイントを3つ紹介します。
主な注意点は以下の通りです。
- 旧型モデルの燃費を確認する
- エンジン状態のチェックポイントを把握する
- 年式による違いを理解する
これらのポイントを押さえることで、トラブルを未然に防げます。
旧型モデルの燃費を確認する
2016年式以前の2.2Lディーゼルモデルは現行型より燃費が悪いです。具体的な数値比較は次の通り。
- 現行D250:14.0km/L
- 旧型SD4:12.3km/L
- ガソリン旧型:8.5km/L
ADR規制適合のため2018年式以降は排気処理システムが変更されています。尿素水タンクの有無で判別可能です。
エンジン状態のチェックポイントを把握する
車両の状態を正確に知るためには、エンジンのチェックポイントを体系的に理解することが大切です。
整備士が実際に現場で確認しているポイントを知ることで、あなた自身でも日常点検が可能になります。
主なチェックポイントは以下の3点に集約されます。
- オイルの状態と量の確認
- 異音や振動の有無
- 排気ガスの色と臭い
これらの項目を定期的に確認することで、重大なトラブルを未然に防げます。
それぞれ具体的な方法を解説していきましょう。
オイルの量と状態の確認方法
エンジンオイルは「車の血液」と呼ばれ、定期的なチェックが不可欠です。
ディップスティックを引き抜いて拭き取り、再度挿入して測定する方法が基本となります。
実際にオイルチェックで注意すべきポイントは次の通りです。
- 適正量はMAXとMINの間(約1L差)
- 色が真っ黒or白濁している場合は交換時期
- 粘度が低下しているとオイル膜が切れる
オイル量がMINを下回ると潤滑不足でエンジン焼き付きの危険があります。
特にターボ車はオイル劣化が早いため、3,000kmごとのチェックが推奨されます。
異音診断の実践テクニック
エンジンルームから発生する異音は故障の前兆を示しています。
冷間時と暖気後の両方の状態で、アイドリング時と加速時に耳を澄ませましょう。
代表的な異音とその原因は以下の通りです。
- カラカラ音:チェーン張り調整不良
- 金属打音:ノッキング(点火時期不適正)
- キーン音:ベアリング磨耗
異音の発生箇所を特定するには、ステスロスコープを使うと効果的です。
ただし素人判断は危険なので、異常を感じたら早めの専門店点検が必要です。
排気ガスから分かる異常兆候
排気ガスの状態はエンジンの健康状態を如実に表します。
白煙・黒煙・青煙の違いが重要な診断材料になります。
各色が示す状態の具体例は次の通りです。
- 白煙:冷却水混入(ヘッドガスケット損傷)
- 黒煙:燃料過多(インジェクター不良)
- 青煙:オイル燃焼(シリンダー磨耗)
特に暖気後も白煙が続く場合は重大故障の可能性が高いです。
排気臭が甘い場合も不凍液混入の疑いがあるため注意が必要です。
年式による違いを理解する
車両の年式によって整備方法が変わることをご存知ですか?
技術進化と法規制の変化が、メンテナンス方法に影響を与えています。
主な年式別特徴は以下の3つに分類できます。
- 平成17年以前(ハイブリッド車普及前)
- 平成18-29年(電子制御化進展期)
- 令和以降(電動化時代)
それぞれの特徴を把握することで、適切な整備方法が選択できます。
具体的な違いを見ていきましょう。
平成17年以前の車両特性
キャブレター車や初期の電子制御式エンジンが主流だった時代です。
機械式部品が多く、セルフメンテナンスが比較的容易な構造でした。
この時期の車両に特有の整備ポイントは次の通りです。
- ディストリビューターの接点清掃
- チョーク作動確認
- マフラー内部の腐食チェック
ただしOBDⅡ未搭載のため、故障診断には専用ツールが必要です。
キャブレター調整にはガソリン曝露の危険があるため、専門知識が求められます。
平成18-29年の技術的特徴
電子制御技術が高度化し、CAN通信システムが標準装備され始めた時期です。
ECUによる統合管理が進み、故障診断方法が大きく変化しました。
この世代で注意すべきメンテナンス項目は以下の通りです。
- ECUエラーコードの読み取り
- 電装系のハーネス接続不良
- 直噴エンジンのカーボン堆積
OBDⅡコネクタによる自己診断が可能ですが、専門ツールがないと詳細分析は困難です。
ハイブリッド車の高電圧システム扱いには特別な資格が必要となります。
令和時代の電動化対応
モーター駆動が主流となり、EV/PHVが急速に普及した最新世代です。
熱管理システムやバッテリー診断が重要なメンテナンス項目になります。
新しい技術に対応した整備ポイントは次の通りです。
- リチウムイオンバッテリーのSOH測定
- 回生ブレーキシステムの作動確認
- 充電ポートの接点劣化チェック
車載コンピューターのファームウェア更新が頻繁に行われるため、ディーラー対応が必須です。
高電圧システムの取り扱いには特別な訓練と装備が必要となります。

まとめ
ディフェンダーのガソリン車とディーゼル車の違いについて、基本性能から維持費、選び方のポイントまで詳しく解説しました。
エンジン別の基本性能は以下の4つです。
- P300ガソリンの出力を確認しよう
- ディーゼルのトルクを把握しよう
- 燃費性能を比較しよう
- 最上級グレードの特徴を理解しよう
維持費に関しては、以下の3つが異なります。
- 税金の差額を確認する
- 燃料代を比較する
- メンテナンス費用を把握する
110モデルを選ぶ際には、以下の5つのポイントをチェックすると良いでしょう。
- ガソリンの種類を確認する
- ディーゼルの特徴を把握する
- 走行性能を比較する
- 静粛性を分析する
- リセール価値を理解する
中古車を選ぶ際には、以下の3点に注意してください。
- 旧型モデルの燃費を確認する
- エンジン状態のチェックポイントを把握する
- 年式による違いを理解する
ディフェンダーを選ぶ際は、自分の用途やライフスタイルに合ったエンジンを選ぶことが大切です。
試乗や見積もりを活用し、納得のいく一台を見つけてください。
コメント