高級SUVの代名詞、レクサスRX。洗練されたデザインと圧倒的な乗り心地で、多くのドライバーを魅了してきました。
しかし、10系と20系、さらには10年落ちモデルまで、選択肢は実に豊富。
「どれを選べば正解なの?」そんな疑問を抱えているあなたに、徹底比較でお答えします。
最新の安全性能を求めるなら20系、コストパフォーマンスを重視するなら10系。
あなたの優先順位に合わせた最適な選択肢が、きっとこの記事で見つかるはずです。
維持費の実態から、オーナーの生の声まで、購入の決め手となる情報が満載。
レクサスRXの魅力を存分に味わいながら、賢い選択をするための全てがここにあります。
あなたにぴったりのRXを見つけましょう!
レクサスRX 10系と20系 徹底比較!中古で買うならどっち?【保存版】
レクサスRX 10系と20系の徹底比較をお届けします。
中古車購入を検討している方に向けて、どちらを選ぶべきか詳しく解説していきます。
以下の項目について順番に見ていきましょう。
- レクサスRX 10系と20系の基本情報を簡単におさらい
- 中古車市場での人気は?10系と20系の需要を比較
- 結論!予算と重視するポイント別 おすすめモデルを紹介
それぞれ解説していきます。
レクサスRX 10系と20系の基本情報を簡単におさらい
レクサスRX 10系と20系は、ともに高級SUVとして人気を集めたモデルです。10系は2009年から2015年まで販売され、20系は2015年から2022年まで販売されました。両モデルとも、高級感と実用性を兼ね備えた作りが特徴です。
10系は洗練されたデザインと快適な乗り心地が魅力でした。一方、20系はより大胆なエクステリアデザインと先進的な安全機能を採用しています。エンジンラインナップも進化し、燃費性能が向上しました。
両モデルとも、レクサスブランドならではの高品質な内装と静粛性を備えています。しかし、20系ではより現代的なテクノロジーが採用され、運転支援システムなどが充実しました。
中古車市場での人気は?10系と20系の需要を比較
中古車市場では、10系と20系ともに根強い人気があります。10系は価格がリーズナブルになってきており、高級SUVを手頃に購入したい層に支持されています。20系は最新モデルに近い装備と性能が魅力で、より高額ながら需要が高いです。
10系は信頼性の高さと維持費の安さが評価されています。長年乗り続けられる実用的な選択肢として人気があります。20系は最新の安全技術や燃費性能が魅力で、新車に近い性能を求める層に支持されています。
両モデルとも、レクサスブランドの高級感と信頼性が評価されています。しかし、予算や求める性能によって、選ぶべきモデルは変わってきます。次の項目で、おすすめモデルを紹介します。
結論!予算と重視するポイント別 おすすめモデルを紹介
予算と重視するポイントに応じて、おすすめモデルが変わります。以下に、典型的なケースでのおすすめを紹介します。
- 予算重視:10系 RX270(2WD)
- 燃費重視:20系 RX450h(ハイブリッド)
- 走行性能重視:20系 RX F SPORT
- 居住性重視:20系 RX L(3列シート)
10系は価格面で魅力的ですが、最新の安全技術は20系に劣ります。20系は全体的に性能が向上していますが、価格は高めです。あなたの優先順位に合わせて選択しましょう。

【内装編】新旧レクサスRXを比較!10系と20系の居住性&高級感の違い3選
新旧レクサスRXの内装を比較します。10系と20系では、居住性や高級感に違いがあります。以下の3点について詳しく見ていきましょう。
- インパネデザイン比較:より洗練された20系のコックピット
- シート比較:素材と座り心地の違いをチェック
- 後席空間比較:広さと快適性はどちらが上?
それぞれ解説していきます。
インパネデザイン比較:より洗練された20系のコックピット
20系のインパネデザインは、10系と比べてより洗練されています。大型のセンターディスプレイが採用され、操作性が向上しました。デザインも直線的で現代的な印象を与えます。
10系は落ち着いた雰囲気のインパネでしたが、20系はより先進的な印象です。ボタン類の配置も整理され、直感的な操作が可能になりました。高級感も20系の方が上回っています。
素材の質感も20系の方が向上しています。本革やウッドパネルの使用範囲が広がり、より豪華な雰囲気を醸し出しています。操作感も改善され、スイッチ類の感触が良くなりました。
シート比較:素材と座り心地の違いをチェック
シートの素材と座り心地は、20系の方が優れています。より柔らかな本革が使用され、長時間の運転でも疲れにくくなりました。サポート性能も向上し、体をしっかりホールドします。
10系も高品質なシートでしたが、20系ではさらに改良が加えられました。シートヒーターやベンチレーション機能も充実し、快適性が大幅に向上しています。調整機能も増え、自分好みのポジションが取りやすくなりました。
F SPORTグレードでは、スポーティなデザインのシートが採用されています。ホールド性能が高く、コーナリング時の安定感が増しています。デザイン面でも魅力的で、スポーティな雰囲気を演出しています。
後席空間比較:広さと快適性はどちらが上?
後席空間は、20系の方が広くなっています。特に足元のスペースが拡大され、長身の方でもゆったりと座れるようになりました。シートバックの角度調整範囲も広がり、より快適になっています。
10系も十分な後席空間がありましたが、20系ではさらに改善されました。リクライニング機能も充実し、長距離ドライブでも疲れにくくなっています。後席専用のエアコン吹き出し口も増え、空調の効きが良くなりました。
20系のRX Lグレードでは、3列シートが選択可能です。7人乗りにも対応し、大人数での移動に便利です。ただし、3列目の居住性は2列目に比べると狭めなので、使用頻度を考慮して選択しましょう。

【性能編】エンジン、燃費、走行性能…レクサスRX 10系と20系のスペック比較表
レクサスRX 10系と20系の性能を比較します。エンジン、燃費、走行性能など、主要なスペックを見ていきましょう。以下の項目について詳しく解説します。
- エンジンラインナップ比較:パワーと燃費のバランス
- 走行性能比較:乗り心地とハンドリングの違い
- 安全性能比較:進化した予防安全技術
- 【比較表】10系と20系の主要スペック一覧
それぞれ解説していきます。
エンジンラインナップ比較:パワーと燃費のバランス
20系は10系と比べて、エンジンラインナップが充実しています。特にハイブリッドモデルの性能が向上し、パワーと燃費のバランスが改善されました。10系のRX450hは燃費が14.7km/Lでしたが、20系では17.2km/Lまで向上しています。
10系では2.7L直4エンジン(RX270)が入門グレードでしたが、20系では2.0Lターボ(RX200t/RX300)に変更されました。パワーは向上し、燃費も改善されています。V6エンジンモデルも継続して設定されており、力強い走りを楽しめます。
ハイブリッドシステムも進化し、より滑らかな走りと優れた燃費性能を実現しています。20系のRX450hは、システム最高出力313馬力を誇り、SUVとは思えない加速性能を発揮します。環境性能と走行性能を両立させた選択肢といえるでしょう。
走行性能比較:乗り心地とハンドリングの違い
20系は10系と比べて、全体的に走行性能が向上しています。ボディ剛性が高められ、より安定した走りを実現しました。サスペンションも改良され、乗り心地と操縦安定性のバランスが取れています。
10系も快適な乗り心地で評価が高かったですが、20系ではさらに洗練されました。特に高速走行時の安定性が向上し、長距離ドライブでの疲労軽減に貢献しています。ロードノイズも低減され、静粛性が高められました。
F SPORTグレードでは、スポーティな走りを楽しめます。専用のサスペンションチューニングにより、コーナリング性能が向上しています。ステアリングの操作感も鋭くなり、ドライバーの意思に素直に反応するようになりました。
安全性能比較:進化した予防安全技術
20系では、安全性能が大幅に向上しています。レクサスセーフティシステム+が標準装備となり、先進的な予防安全技術が採用されました。衝突回避支援ブレーキや車線逸脱警報など、多彩な機能で安全運転をサポートします。
10系にも安全装備は充実していましたが、20系ではさらに進化しています。全方位カメラシステムやブラインドスポットモニターなど、運転をより安全にする機能が追加されました。夜間の視認性を高めるLEDヘッドライトも標準装備です。
先進運転支援システムも充実しており、高速道路での運転負荷を軽減します。レーダークルーズコントロールやレーンキーピングアシストなど、長距離ドライブでの疲労軽減に貢献する機能が搭載されています。
【比較表】10系と20系の主要スペック一覧
項目 | 10系 RX450h | 20系 RX450h |
---|---|---|
エンジン | 3.5L V6 ハイブリッド | 3.5L V6 ハイブリッド |
システム最高出力 | 295馬力 | 313馬力 |
燃費(JC08モード) | 14.7km/L | 17.2km/L |
全長×全幅×全高 | 4770×1885×1685mm | 4890×1895×1690mm |
車両重量 | 2070-2110kg | 2130-2220kg |
駆動方式 | FF/4WD | FF/4WD |
20系は10系と比べて、全体的にスペックが向上しています。特に燃費性能と出力の向上が顕著です。車体サイズも若干大きくなり、室内空間にゆとりが生まれました。

【価格編】中古相場を比較!レクサスRX 10系 vs 20系 お得なのは?
レクサスRX 10系と20系の中古車価格を比較します。どちらがお得なのか、予算別におすすめモデルを紹介します。以下の項目について詳しく見ていきましょう。
- 10系の中古車価格帯と狙い目グレード
- 20系の中古車価格帯と注意点
- 【必見】リセールバリューを考慮した賢い選び方
それぞれ解説していきます。
10系の中古車価格帯と狙い目グレード
10系の中古車価格は、モデルや年式によって幅があります。概ね200万円から500万円の範囲で取引されています。特に人気が高いのは、RX450hのハイブリッドモデルです。燃費性能と走行性能のバランスが良く、維持費も比較的抑えられます。
狙い目のグレードは、RX270の2WDモデルです。価格が200万円台後半から手に入る場合があり、レクサスブランドの高級SUVを比較的安価に楽しめます。ただし、装備は基本的なものが中心なので、要求水準に合わせて選びましょう。
F SPORTグレードも人気があります。スポーティなデザインと走行性能が魅力で、300万円台後半から探すことができます。ただし、年式や走行距離によって価格の変動が大きいので、慎重に選ぶ必要があります。
20系の中古車価格帯と注意点
20系の中古車価格は、10系よりも全体的に高めです。概ね400万円から800万円の範囲で取引されています1。最新モデルに近い性能と装備が魅力ですが、予算に余裕が必要です。特に人気が高いのは、RX450hのハイブリッドモデルと、RX300のターボモデルです。
20系で狙い目なのは、発売から3〜4年経過したモデルです。初期の急激な価格下落が落ち着き、比較的安定した価格で購入できます。ただし、走行距離や使用状況をしっかりチェックしましょう。高額車両だけに、メンテナンス状態が重要です。
注意点として、20系は先進的な安全装備や電子機器が多く搭載されています。これらの修理や交換には高額な費用がかかる可能性があります。保証期間や修理履歴をよく確認し、将来的な維持費も考慮に入れて選択しましょう。
【必見】リセールバリューを考慮した賢い選び方
レクサスRXは、一般的に高いリセールバリューを誇ります。特に人気グレードや人気カラーは、価値が下がりにくい傾向があります。長期保有を考えている場合は、この点も考慮に入れて選びましょう。
10系は既に価格が落ち着いているため、今後の価格下落は緩やかです。比較的安価に購入でき、長く乗り続けられる選択肢といえます。ただし、最新の安全装備は期待できません。
20系は最新モデルに近い性能を楽しめますが、初期費用は高めです。ただし、将来的なリセールバリューは10系より高く維持される可能性があります。長期的な視点で見れば、総合的なコストパフォーマンスは悪くありません。
あなたの予算と使用目的に合わせて、賢く選択しましょう。高額な買い物だけに、焦らず慎重に検討することをおすすめします。中古車選びは、価格だけでなく状態や整備状況もしっかりチェックすることが大切です。

【注意点】中古レクサスRX 10系/20系購入前に知っておくべきこと3つ
中古レクサスRX 10系/20系を購入する前に、知っておくべき重要な注意点があります。以下の3つの項目について詳しく解説していきます。
- 10系の注意点:年式による劣化具合を確認
- 20系の注意点:走行距離と修復歴をチェック
- 【共通】故障しやすい箇所とメンテナンス費用
それぞれ解説していきます。
10系の注意点:年式による劣化具合を確認
10系レクサスRXを購入する際は、年式による劣化具合をしっかり確認することが重要です。特に古い年式のモデルでは、経年劣化による各部の摩耗や劣化が進んでいる可能性があります。外装や内装の状態、各種機能の動作をチェックしましょう。
特に注意が必要なのは、エアサスペンションを搭載したモデルです。経年劣化によるエア漏れや機能不全が起こりやすく、修理には高額な費用がかかります。購入前に専門店での点検を受けることをおすすめします。
また、電子機器類の不具合にも注意が必要です。ナビゲーションシステムやオーディオ機器、各種センサー類の動作確認を行いましょう。これらの修理や交換には予想以上の費用がかかる場合があります。
20系の注意点:走行距離と修復歴をチェック
20系レクサスRXを購入する際は、走行距離と修復歴を特に注意深くチェックする必要があります。高級車だけに、適切なメンテナンスが行われているかどうかが重要です。走行距離が多いモデルでは、各部の摩耗が進んでいる可能性があります。
修復歴のあるモデルは、事故の程度や修理の質によっては走行性能や安全性に影響が出る可能性があります。できるだけ修復歴のないモデルを選ぶことをおすすめします。どうしても気に入ったモデルがある場合は、専門家による詳細な点検を受けましょう。
また、20系は先進的な安全装備や電子制御システムを多く搭載しています。これらの機能が正常に動作しているか、購入前にしっかり確認することが大切です。不具合があった場合の修理費用は高額になる可能性があります。
【共通】故障しやすい箇所とメンテナンス費用
10系、20系に共通して注意が必要な箇所があります。特にハイブリッドモデルでは、バッテリーの状態チェックが重要です。交換時期が近づいている場合、高額な交換費用が必要になります。専門店でのバッテリー診断をおすすめします。
また、エアコンシステムの不具合も比較的多く報告されています。コンプレッサーやコンデンサーの交換には高額な費用がかかります。試乗時にエアコンの効きをしっかりチェックしましょう。
定期的なメンテナンス費用も考慮に入れる必要があります。レクサス専門店での整備は一般車より高額になりがちです。年間のメンテナンス費用を事前に見積もり、予算に組み込んでおくことをおすすめします。

レクサスRX 10系から20系へ乗り換えるメリット・デメリット4つ
レクサスRX 10系から20系への乗り換えを検討している方に向けて、メリットとデメリットを4つずつ紹介します。以下の項目について詳しく解説していきます。
- メリット1:デザインの刷新による満足感向上
- メリット2:安全性能の向上による安心感
- デメリット1:乗り換え費用の負担
- デメリット2:10系への愛着
それぞれ解説していきます。
メリット1:デザインの刷新による満足感向上
20系への乗り換えの大きなメリットは、デザインの刷新による満足感の向上です。20系は10系と比べて、より大胆で先進的なエクステリアデザインを採用しています。特に特徴的なスピンドルグリルは、存在感抜群です。
インテリアデザインも大幅に刷新され、より高級感のある空間となりました。大型のセンターディスプレイや高品質な内装材の使用により、乗り込むたびに満足感を得られます。デザイン面での進化は、オーナーの誇りにもつながるでしょう。
また、LEDヘッドライトやテールランプのデザインも洗練され、夜間の視認性と美しさが向上しています。駐車場に停めた際の佇まいも格段に良くなり、所有する喜びが増すことでしょう。
メリット2:安全性能の向上による安心感
20系への乗り換えで得られる大きなメリットの一つが、安全性能の向上です。レクサスセーフティシステム+が標準装備となり、先進的な予防安全技術を享受できます。衝突回避支援ブレーキや車線逸脱警報など、多彩な機能で安全運転をサポートします。
全方位カメラシステムやブラインドスポットモニターなど、運転をより安全にする機能も充実しています。特に市街地や駐車場での取り回しが楽になり、ストレスなく運転を楽しめます。夜間の視認性を高めるLEDヘッドライトも標準装備です。
先進運転支援システムも進化し、高速道路での運転負荷を大幅に軽減します。レーダークルーズコントロールやレーンキーピングアシストなど、長距離ドライブでの疲労軽減に貢献する機能が搭載されています。
デメリット1:乗り換え費用の負担
20系への乗り換えの最大のデメリットは、乗り換え費用の負担です。新車価格は10系と比べて上昇しており、中古車でも相応の価格差があります。初期投資が大きくなるため、予算面での慎重な検討が必要です。
また、税金や保険料なども10系と比べて高くなる可能性があります。車両価格が上がることで、自動車税や自動車保険の等級によっては、年間の維持費が増加する場合があります。長期的な費用計画を立てる必要があるでしょう。
さらに、最新モデルならではの高度な電子機器や安全装備の修理費用も考慮に入れる必要があります。これらの装備は便利である反面、故障時の修理費用が高額になる可能性があります。保証期間や延長保証の検討も重要です。
デメリット2:10系への愛着
10系を長年乗り続けてきた方にとっては、愛着のある車両との別れがデメリットになる場合があります。10系特有の落ち着いたデザインや操作感に慣れ親しんでいる方にとっては、20系の大胆なデザインや新しい操作系統に違和感を感じる可能性があります。
また、10系で気に入っていた機能や装備が、20系では変更または廃止されている場合もあります。例えば、エアサスペンションの選択肢がなくなるなど、一部のグレードや装備に関しては、10系の方が好みだったという方もいるでしょう。
長年乗り続けてきた車両には思い出も詰まっています。家族との思い出の場所に行った記憶や、大切な人との時間を過ごした思い出など、車両に込められた感情的な価値は無視できません。新しい車両に乗り換えることで、そういった思い出との別れを感じる方もいるでしょう。

【Q&A】レクサスRX 10系と20系に関するよくある質問集
レクサスRX 10系と20系に関して、よくある質問をQ&A形式でまとめました。購入を検討している方の疑問解消に役立つ情報をお届けします。以下の質問について回答していきます。
- Q:10系と20系で迷っています。決め手は?
- Q:Fスポーツと通常モデルの違いは?
- Q: ハリアーとの違いは何ですか?
- Q:10系/20系におすすめのカスタムは?
それぞれ解説していきます。
Q:10系と20系で迷っています。決め手は?
10系と20系の選択で迷っている場合、主に以下の点を考慮すると良いでしょう。
まず、予算です。10系の方が価格帯が低く、初期投資を抑えられます。一方、20系は最新の装備や性能を楽しめますが、価格は高めです。長期的な維持費も考慮に入れましょう。
次に、重視する性能です。安全性能や燃費性能を重視するなら20系がおすすめです。落ち着いた乗り味や信頼性を重視するなら10系も魅力的な選択肢となります。
最後に、デザインの好みです。10系は落ち着いたエレガントなデザイン、20系はより大胆でモダンなデザインです。あなたの好みに合うのはどちらでしょうか。
これらの点を総合的に判断し、あなたのライフスタイルに合ったモデルを選びましょう。試乗して実際の乗り心地を確かめることもおすすめです。
Q:Fスポーツと通常モデルの違いは?
Fスポーツと通常モデルの主な違いは、外観デザインと走行性能です。
外観面では、Fスポーツはスポーティなデザインが特徴です。専用のフロントグリルやバンパー、大径アルミホイールなどが採用されています。内装も専用のスポーツシートやステアリングなど、よりスポーティな雰囲気となっています。
走行性能面では、Fスポーツはよりスポーティなセッティングが施されています。サスペンションが硬めにチューニングされ、ステアリングの操作感も鋭くなっています。一部のモデルでは、専用のパフォーマンスダンパーも装備されています。
ただし、エンジンや駆動系は基本的に通常モデルと同じです。あくまでもスポーティな走りを楽しむためのグレードであり、本格的なスポーツモデルではありません。
価格面では、Fスポーツの方が通常モデルよりも高めです。スポーティな走りや見た目を重視する方におすすめのグレードといえるでしょう。
Q: ハリアーとの違い
ハリアーとレクサスRXの違いは、主に以下の点にあります。

引用元「トヨタ」より
まず、ブランドの違いです。ハリアーはトヨタブランド、RXはレクサスブランドの車種です。レクサスはトヨタの高級車ブランドであり、より高級感や先進性を重視しています。
次に、価格帯の違いがあります。RXはハリアーよりも高価格帯に位置しています。その分、内装の質感や装備の充実度、静粛性などが上回っています。
エンジンラインナップも異なります。RXはより高出力のエンジンを採用しており、走行性能で上回ります。特にハイブリッドシステムの性能差は顕著です。
安全装備や先進技術の面でも、RXの方がより充実しています。レクサス独自の先進安全技術が採用されており、より高度な運転支援機能を備えています。
デザイン面では、RXの方がより大胆で存在感のあるスタイリングとなっています。特に20系RXは、レクサスブランドの象徴的なスピンドルグリルを採用し、より高級感のある外観となっています。
総じて、RXはハリアーの上位モデルとして位置づけられ、より高級で高性能な選択肢といえるでしょう。

Q:10系/20系におすすめのカスタムは?
10系と20系のレクサスRXにおすすめのカスタムをいくつか紹介します。
まず、ホイールの変更がおすすめです。デザイン性と走行性能の向上が期待できます。20インチ以上の大径ホイールを装着することで、よりスポーティな印象になります。
次に、エアロパーツの装着です。フロントリップスポイラーやサイドスカート、リアディフューザーなどを装着することで、よりアグレッシブな外観になります。特に20系では、存在感をさらに高めることができます。
サスペンションのローダウンも人気のカスタムです。車高を下げることで、よりスタイリッシュな見た目になり、走行安定性も向上します。ただし、乗り心地への影響も考慮する必要があります。
内装カスタムでは、ステアリングやシフトノブの変更がおすすめです。本革や木目調のパーツに交換することで、より高級感のある室内になります。
音響系のカスタムも人気です。スピーカーやアンプの交換、サブウーファーの追加などで、より高音質な音楽再生が楽しめます。
ただし、カスタムを行う際は、車検対応や保証への影響を必ず確認しましょう。特に20系は最新モデルだけに、過度なカスタムは控えめにすることをおすすめします。

【オーナー評価】10年落ちのレクサスRXって実際どうなの?
10年落ちのレクサスRXについて、実際のオーナーの評価をまとめました。長期使用ならではの魅力と注意点を紹介します。以下の項目について詳しく見ていきましょう。
- 実際の燃費はどのくらい?
- 維持費は高い?
- 故障やトラブルの経験談
- 10年落ちRXの魅力と後悔ポイント
- 【体験談】私が10年落ちRXを選んだ理由
それぞれ解説していきます。
実際の燃費はどのくらい?
10年落ちのレクサスRXの実際の燃費は、モデルや使用状況によって異なりますが、多くのオーナーが以下のような数値を報告しています。
RX450h(ハイブリッドモデル)では、市街地走行で約10〜12km/L、高速道路走行で約14〜16km/Lという声が多いです。カタログ値よりは劣りますが、SUVとしては比較的良好な燃費といえるでしょう。
一方、RX350(ガソリンモデル)では、市街地走行で約6〜8km/L、高速道路走行で約10〜12km/Lという報告が多いです。大型SUVとしては標準的な燃費ですが、ガソリン代はそれなりにかかります。
ただし、個人の運転スタイルや使用環境によって大きく変動します。エコモードの活用や穏やかな加速を心がけることで、燃費を改善できるという声も多いです。
維持費は高い?
10年落ちのレクサスRXの維持費については、「思ったより高くない」という声が多い一方で、「予想以上にかかる」という意見も見られます。
定期点検や油脂類の交換など、基本的なメンテナンス費用は一般的な国産車と大きく変わりません。ただし、レクサス専門店での整備を選択すると、やや高額になる傾向があります。
部品交換が必要になった場合は、純正部品を使用すると高額になることがあります。社外品を使用することで費用を抑えられますが、品質面での妥協が必要になる場合もあります。
税金や保険料は、車両価格が高いため、一般的な国産車より高めになります。ただし、10年落ちともなると、自動車税は比較的抑えられます。
総合的に見ると、高級車ならではの維持費はかかりますが、10年落ちのモデルであれば、想像以上に破綻的な出費にはならないというのが多くのオーナーの意見です。
故障やトラブルの経験談
10年落ちのレクサスRXにおける故障やトラブルの経験談としては、以下のようなものが報告されています。
エアサスペンションの不具合が比較的多く報告されています。エア漏れやポンプの故障などが起こり、修理に高額な費用がかかるケースがあります。ただし、これはエアサス搭載モデルに限った話です。
電装系のトラブルも散見されます。ナビゲーションシステムの動作不良やオーディオ機器の不具合などが報告されています。これらの修理も、専門知識が必要なため高額になる傾向があります。
エンジン関連では、オイル漏れやウォーターポンプの故障などが報告されていますが、定期的なメンテナンスで予防できるケースも多いようです。
ハイブリッドシステムについては、バッテリーの劣化が避けられません。交換時期が近づくと、燃費の悪化や動力性能の低下が見られます。交換には高額な費用がかかりますが、多くのオーナーが想定内の出費として受け入れています。
総じて、適切なメンテナンスを行えば、10年落ちでも大きな故障は少ないという声が多いです。ただし、年式相応の劣化は避けられないため、購入前の入念なチェックと、購入後の定期的なメンテナンスが重要です。
10年落ちRXの魅力と後悔ポイント
10年落ちのレクサスRXの魅力として、多くのオーナーが以下の点を挙げています。
まず、高級車を手頃な価格で楽しめることです。新車時の価格と比べると大幅に安く購入でき、レクサスブランドの魅力を体験できます。高級感のある内装や静粛性の高さは、10年経っても十分に楽しめるという声が多いです。
また、信頼性の高さも魅力です。適切なメンテナンスを行えば、10年落ちでも大きな故障は少なく、安心して乗り続けられるという評価が多いです。
デザインの良さも魅力として挙げられています。特に10系RXは、時代を超えた洗練されたデザインが評価されており、古さを感じさせないという声が多いです。
一方、後悔ポイントとしては以下のような点が挙げられています。
最新の安全装備や運転支援機能が搭載されていないことです。近年の新車と比べると、安全面での機能差を感じる場面があるようです。
また、燃費面での劣化を指摘する声もあります。特にガソリンモデルでは、現行モデルと比べて燃費性能の差を感じるという意見が見られます。
修理やメンテナンスにかかる費用が予想以上に高額だったという後悔の声も聞かれます。特に、エアサスペンションや電装系のトラブルは、高額な修理費用がかかる可能性があります。
【体験談】私が10年落ちRXを選んだ理由
ある40代男性オーナーの体験談を紹介します。
「私が10年落ちのRX350を選んだ理由は、主に3つあります。まず、レクサスブランドへの憧れです。学生時代から高級車に興味があり、いつかは乗ってみたいと思っていました。しかし、新車は予算的に厳しかったため、中古車を検討しました。
次に、SUVの実用性です。家族での旅行や趣味のアウトドア活動に適していると考えました。RXは十分な室内空間と積載能力があり、快適な長距離ドライブが楽しめます。
最後に、コストパフォーマンスです。10年落ちのモデルなら、新車価格の3分の1程度で購入できました。高級車の魅力を比較的リーズナブルに楽しめると判断しました。
購入後は、予想以上の満足感があります。高級感のある内装や静かな乗り心地は、10年経っても十分に楽しめます。燃費は決して良くありませんが、乗る楽しさでカバーできていると感じています。
もちろん、年式相応の劣化はありますが、定期的なメンテナンスで大きな問題なく乗り続けられています。10年落ちだからこそ、愛着を持って大切に乗る喜びがあります。
新車では味わえない、味のある乗り物として楽しんでいます。予算と相談しながら、じっくりと中古車を探せば、素晴らしい一台に出会えると思います。」
このオーナーの体験談は、10年落ちのRXを選ぶ魅力と注意点をよく表しています。あなたも自分のニーズと予算に合わせて、慎重に検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ:あなたにぴったりのレクサスRXを見つけよう
レクサスRX 10系と20系、そして10年落ちモデルまで、徹底的に比較してきました。それぞれに魅力があり、一概にどれが最適とは言えません。しかし、この記事を通じて、あなたの優先順位に合わせた選択肢が見えてきたのではないでしょうか。
最新の安全技術と洗練されたデザインを求めるなら20系、コストパフォーマンスと落ち着いた乗り味を重視するなら10系。そして、高級車の魅力を手頃な価格で楽しみたいなら、10年落ちモデルも魅力的な選択肢となります。
ただし、中古車選びには慎重さも必要です。走行距離、メンテナンス状況、修復歴などをしっかりチェックし、長期的な維持費も考慮に入れましょう。
レクサスRXは単なる移動手段以上の価値を提供してくれる車です。高級感、快適性、走行性能など、様々な魅力を備えています。きっとあなたにぴったりの一台が見つかるはずです。
最後に、気になるモデルがあれば、ぜひ実際に試乗してみてください。カタログやレビューだけでは分からない、実際の乗り心地や使い勝手を体感できるでしょう。
あなたの理想のカーライフを実現する、最高のレクサスRXとの出会いがありますように。素敵な選択と、充実したドライブをお楽しみください!
コメント